生涯学習ガイド指導者編「まちの達人」を募集します
令和4年4月に生涯学習ガイド指導者編「まちの達人」を改訂するに伴い、ガイドに掲載する指導者を募集します。
「そば打ちを教えた経験がある。」「着物の着付けが得意。」など、皆さんの『趣味』や『得意』を学習活動として活かしてみませんか?
みんなで「学びの機会」を増やしましょう。
掲載の対象
- 令和2・3年度に、市内の講座、講習会などで講師や指導者として協力いただいた、県内在住または在勤の方。
- 令和2・3年度版生涯学習ガイドに掲載させていただいた方。
- 本人から掲載の申し出があった方。
- 政治、宗教、営利を目的として活動していない方。
申込受付期間
令和4年2月1日(火曜日)から令和4年3月4日(金曜日)まで
申込方法
申込事項記入表を記入の上、水原公民館、安田交流センター、ふれあい会館、市立図書館の窓口へ提出してください。
メールから提出する場合は下記のアドレスへ送信してください。
syogaigakusyu@city.agano.niigata.jp
申込事項記入表
生涯学習ガイド指導者編「まちの達人」とは
このガイドは、市教育委員会および市役所の各課、市内小中学校などが主催したさまざまな講座、講習会などで講師としてお世話になった方たち「まちの達人」についての情報をまとめたものです。
掲載の方法
指導内容分類に基づいて、分類ごとに50音順にまとめてあります。
利用方法
(1)講演会や教室などで講師が必要となり、「まちの達人」で講師を探す

(2)市生涯学習課(0250-63-8019)を介して講師と連絡を取る
(注意)「達人」への連絡は、一度生涯学習課で取り次いでから、依頼内容について直接本人と交渉していただきます

(3)講演や教室を実施!

- このガイドは令和2年3月現在の情報をもとに作成しました。
- 「達人」に連絡を取りたい場合は、生涯学習課社会教育係(ふれあい会館:0250-63-8019)までお問い合わせください。(注意)ホームページ・ガイド冊子では、連絡先の掲載はしていません。
- 市役所、各支所、公民館、体育館などの市内施設でこのガイド冊子をご覧になれます。
- 「達人」への謝礼などの経費については、依頼者の負担となります。
- このガイドは、生涯学習を支援することを目的に作成されたものであり、目的外の利用や無断複製、転載は固くお断りします。
- 「まちの達人」は、令和3年度末に改定予定です。掲載を希望される方は、お気軽にご応募、ご相談ください。
令和2・3年度版生涯学習ガイド指導者編「まちの達人」
分類の項目をクリックしてください。
分類 |
内容 |
---|---|
(1)生涯学習全般、(2)乳幼児教育、(3)青少年教育、(4)女性教育、(5)成人教育、(6)高齢者教育、(7)その他 |
|
(1)政治・経済、(2)法律、(3)時事・労働、(4)民俗・文化財、(5)歴史・地理、(6)郷土史・古文書、(7)哲学・宗教、(8)教育学・心理学、(9)社会学、(10)その他 |
|
(1)数学・計算、(2)物理・原子、(3)化学・実験、(4)天文・地学、(5)動物・植物、(6)医学・薬学、(7)その他 |
|
(1)農林・畜産、(2)水産、(3)商業・経営、(4)伝統工芸、(5)土木・建築、(6)機械・電子、(7)パソコン・情報、(8)その他 |
|
(1)美術・工芸、(2)書道・ペン字、(3)音楽・芸能、(4)舞踏・演劇、(5)映像・写真、(6)文学・文芸、(7)茶道・生け花、(8)手芸・編み物、(9)園芸・ガーデニング、(10)囲碁・将棋、(11)語学学習、(12)その他 |
|
(1)陸上競技・水泳、(2)球技全般、(3)武道・格技、(4)水泳・マリンスポーツ、(5)スキー・スケート、(6)登山・野外活動、(7)レクリエーション・ニュースポーツ、(8)健康づくり・体力づくり、(9)その他 |
|
(1)消費生活、(2)家庭医学・健康、(3)食育・料理、(4)衣類・着付け・住居、(5)家庭教育・子育て、(6)地域づくり・まちづくり、(7)環境・自然保護、(8)国際理解・国際協力、(9)人権(男女共同参画・同和教育等)、(10)その他 |
|
(1)災害・安全・募金、(2)障がい者支援・ノーマライゼーション、(3)環境・自然保護、(4)高齢者福祉、(5)介護・医療、(6)子ども・教育、(7)地域づくり・まちづくり、(8)人権・男女共同参画、(9)国際交流・国際支援、(10)スポーツ・レクリエーション・野外活動、(11)文化・芸能、(12)その他 |
|
(1)その他 |
(注意)この分類は「ラ・ラ・ネット」(新潟県生涯学習情報提供システム)の指導内容分類に準じています。
更新日:2022年02月01日