ツキノワグマ(熊)の出没について
シェア
市内のツキノワグマの出没状況
近年、笹神・安田地区を中心に、ツキノワグマの出没あるいは足跡などの目撃情報が多数寄せられていますが、その行動範囲が山林部(290号沿い)から平地のほうへ拡大してきています。
ツキノワグマによる事故を未然に防止するために下記の事項について十分な注意をお願いします。
付近の住民の皆さんはもちろん、レジャーや農作業等、山に出掛ける際には必ずラジオや鈴等、音の出るものを携帯して自分の存在を気付かせるように心がけ、遭遇しないよう十分ご注意ください。
また、エサとなるようなものは不要な作物でも早めに収穫し、人里に引き寄せないようにしましょう。
目撃した際は、情報を阿賀野市役所または阿賀野警察署までお寄せください。
平成30年 市内のツキノワグマ目撃・痕跡情報
No, | 日付 | 時刻 | 場所 | 状況 |
---|---|---|---|---|
21 | 9月22日(土曜日) | 午後0時10分 | 笹神地内 女堂 | 国道290号線女堂地内の折居川付近で小熊1頭目撃 |
20 | 9月21日(金曜日) | 午後9時45分 | 笹神地内 女堂 | 国道290号線女堂地内で熊1頭が車と接触事故 |
19 | 6月28日(木曜日) | 午後0時15分 | 安田地内 久保 | 久保堤脇付近で市道を横断する体長1m位の熊1頭目撃 |
18 | 6月22日(金曜日) | 午後4時00分 | 笹神地内 大室 | ゆうきセンター付近で体長2m位の熊1頭目撃 |
17 | 6月21日(木曜日) | 午後6時30分 | 安田地区 都辺田 | 都辺田地内阿賀野病院付近で体長1m位のクマ1頭目撃 |
16 | 6月10日(日曜日) | 午後2時30分 | 笹神地区 砂郷沢 | 五頭山出湯登山口駐車場(砂郷沢)付近で小熊1頭を目撃 |
15 | 6月9日(土曜日) | 午後2時00分 | 笹神地区 村杉 | 奥村杉キャンプ場付近で体長1.70m位のクマ1頭を目撃 |
14 | 6月4日(月曜日) | 午前10時30分 | 安田地区 都辺田 | 都辺田地内阿賀野病院付近でクマ1頭を目撃 |
13 | 6月3日(日曜日) | 午前8時00分 | 笹神地区 次郎丸 | 次郎丸地内でクマと思われる足跡があった |
12 | 5月31日(木曜日) | 午前5時00分 | 笹神地区 下山屋 | 下一分・下山屋の田んぼで親子クマの足跡があった |
11 | 5月26日(土曜日) | 午後2時50分 | 安田地区 丸山 | 丸山地内本間建設付近で小熊1頭を目撃 |
10 | 5月26日(土曜日) | 午前8時00分 | 安田地区 都辺田 | 圓山畜産所有地(前(株)清国)に体長1.50m位のクマ1頭を目撃 |
9 | 5月24日(木曜日) | 午後7時20分 | 安田地区 都辺田 | 阿賀野病院 保育施設付近で体長1m位のクマ1頭を目撃 |
8 | 5月21日(月曜日) | 午前11時10分 | 笹神地区 貝喰 | 阿賀コンクリート付近の雑種地から道路を横断する体長1m位のクマ1頭を目撃 |
7 | 5月19日(土曜日) | 午後4時20分 | 笹神地区 貝喰 | 阿賀コンクリート付近の田んぼで、体長1m位のクマ1頭を目撃 |
6 | 5月13日(日曜日) | 午前9時15分 | 安田地区 籠田 | 籠田落合畜産付近の田んぼに小熊1頭を目撃 |
5 | 5月12日(土曜日) | 午後5時45分 | 笹神地区 今板 | 今板集落の村杉に近い畑にクマの足跡があった |
4 | 5月8日(火曜日) | 午前6時00分 | 笹神地区 畑江 | いこいの森キャンプ場付近で、体長1m位のクマ1頭を目撃 |
3 | 5月6日(日曜日) | 午前10時30分 | 安田地区 新保 | 五泉市側飛び地の新保地内、阿賀野川堤外地で体長1m位のクマ1頭を目撃 |
2 | 5月5日(土曜日) | 午後5時20分 | 安田地区 草水 | 赤松キャンプ場側宝珠山登山入口付近で小熊1頭を目撃 |
1 | 5月5日(土曜日) | 午前7時48分 | 笹神地区 大日 | 国道290号線大日ヶ原釣り掘付近で体長1.50m位のクマ1頭を目撃 |
【過去の目撃・痕跡情報】
・平成28年 目撃・痕跡情報 [PDFファイル/71KB]
・平成27年 目撃・痕跡情報 [PDFファイル/63KB]
・平成26年 目撃・痕跡情報 [PDFファイル/98KB]
・平成25年 目撃・痕跡情報 [PDFファイル/82KB]
県内で発生した人身被害の特徴
●早朝・夕方の時間帯と午後2時頃に発生のピークがあります。
●山中や山際で、高齢者の単独行動中に被害が多発しています。
●山菜・キノコ採りや農作業に没頭し、鈴やラジオ等の音の鳴るものを携帯せず、周囲にクマの食べ物や潜める場所がある。
クマによる人身被害を防ぐ注意点
クマに会わないようにする
山にクマがいることはあたりまえです。
身近な里山でもクマとの不意の遭遇に注意を払うことが必要です。
クマの痕跡に気をつけましょう
糞や足跡、熊棚、熊はぎ等の痕跡を見つけたら、その場を早々に立ち去るなど細心の注意が必要です。
自分の存在を知らせましょう
極力複数で行動し、鈴やラジオ等を鳴らし、自分達の存在をアピールしてください。
風や雨、川の音等で伝わりにくい場合もあり、過信は禁物です。
朝・夕の時間帯は特に気をつけましょう
朝・夕の薄暗い時間帯は、クマの活動が活発です。極力この時間帯を避けて行動してください。
県内では午後2時頃にも人身被害のピークがあり、日中でも周囲への気配りが必要です。
クマを引き寄せないようにする
クマを引き寄せるものを徹底的に取り除くことが基本です。
生ゴミ等誘引物は適切に処理しましょう
クマが出没する原因は、餌の存在です。生ゴミ、不要となった農作物や果実は、家の周りや農地に放置せず、土に埋めるなど適切に処理してください。
また、柿などの果実は早期に収穫するとともに、利用しない果樹は、可能であれば伐採してください。
ゴミは持ち帰りましょう
人間の食品またはその臭いなどに馴れさせてはいけません。キャンプや登山、渓流釣りなどで出たゴミ、山野にある墓地のお供え物等は必ず持ち帰ってください。食べ残しの放置等は、クマを引き寄せる大変危険な行為です。
クマの出没しにくい環境を整備しましょう
集落や農地の周辺、川沿い等にクマの潜みやすいヤブや茂みがある場合は、除去すると効果的です。
万一、クマに出会ってしまったら
落ち着いて行動することが大切です。
興奮しない、させないようにしましょう
遠くにいる場合は、そっと立ち去ってください。
近くにいる場合は、急に大声を出したり、ものを投げたりするとクマが興奮して危険です。
そっと後ずさりしながら離れましょう
クマは逃げるものを追う習性があり、走力ではとてもかないません。
まずは、落ち着いて騒がず、走らず、ゆっくり後退してください。
子連れのクマに注意しましょう
子グマを見ても、決して近づいてはいけません。近くに母グマがいると考えられ、大変危険です。
クマが襲ってきたら
「死んだふり」は効果がありません。
地面に伏せ、ダメージを最小限とするため、両手で頭部や首等急所をしっかりとガードし、クマの攻撃をしのぐ方法が有効といわれています。
集落や人家に近い場所にクマが出没したら
周辺の住民にも知らせ、近づかないよう安全確保を徹底してください。
クマの出没を、阿賀野市役所または阿賀野警察署へ連絡してください。
関連リンク
ツキノワグマによる人身被害を防ぐために(新潟県のホームページにジャンプします)
連絡先
- 阿賀野市役所 電話62-2510
- 阿賀野警察署 電話63-0110